「未分類」カテゴリーアーカイブ
誰かがえらんだ記事
今話題の映画
子どもに必要なことは教育ではなく、「参加」
子どもの教育は、どうすればよいのか?この古くて新しい問いが、令和になって大流行りしています。
社会が混乱してくると、必ず教育の見直しにも波及するものです。
90年代は、日本はバブル経済が崩壊し社会は大混乱に陥りました。
その時に、学校教育への批判も大きかったのです。批判とは、詰め込み教育、受験戦争が激しすぎて子どもの個性が育たないというものでした。
そして市民による新しい学校をつくる運動も盛んになりました。
シュタイナー、モンテッソーリ、サドベリーなど日本の教育方針とは全く異なる教育が日本に紹介されたのです。
そうした市民の運動の結果として、文科省は「コミュニティスクール」を新たに打ち出します。
地域住民が学校運営に参画する制度です。ところが学校の情報が地域住民に共有されるはずもなく、地域住民から改善案や提案が出されて学校が変わっていくことなど全くありませんでした。
形だけ整えたとしても、全く文科省も学校も変革していこうという意思はなかったのです。
もう1つ、子どもの個性や主体性を育てる取り組みとして、学習内容の3割削減と総合的学習の時間の創設をしました。この取組の方向性はよかったと思いますが、国際的な学力比較(PISA)の結果、大きく学力が落ちたとマスコミが大騒動し、ゆとり教育は間違い、失敗と大キャンペーンが起こりました。
その後、社会はIT革命、金融ビッグバンなどものづくり日本からの脱却をしようともがいていくことになります。教育改革はだんだんと少子化と相まって下火となっていくのです。
子どもの様子としては、90年代のコギャルブームでメディアが女子高校生を持ち上げていました。その前には女子大生ブームがありました。テレクラ、ダイアルQ2など売春がお小遣い稼ぎくらいの感覚でできることが広まっていき、援助交際に発展していきます。
男子で言えば、キレる子どもや凶悪化する子ども像であったり、アイドルやアニメなどオタク文化がクローズアップされます。それは女性が性の商品化されていくことの裏返しでもあるのです。
2000年代になると発達障がいが注目を浴びていきます。集団に馴染まない子どもはKY(空気読まない)と排除されていくのです。
その後、何度もイジメそして自殺へと追いつめられていく子どもが後を絶ちませんでした。
この30年間、学校教育は何か1つでもより良い方向へと改善があったでしょうか。残念ながら
子どもの育つ環境は悪化の一途をたどっているとして思えません。
だから、子どもが学校教育に意味も希望ももてなくなっているのだと感じています。
公立の小中学校は1日も登校しなくても、卒業証書を出します。この証書は何を意味している
のでしょうか。私には、その期間を生きていたという証でしかないように思います。
そんなことで子どもたちは、この社会に出て自分の夢をかなえよう、役割や責任を全うしよう
と思えるはずがありません。
教育という言葉が、もうその責任を放棄しているように思います。
今生きている子どもたちが、ちゃんと社会に立ち向かっていける力をつけることが「教育」という言葉ではもう括れなくなっているのです。
子どもに必要なことは、社会へ「参加」する力なのです。この力がついていないためにどの子どもも大人になって苦労しています。
参加する力をつけてあげられないのは、大人の責任だと痛感しています。
動き出す、春
昨年10月まで全く家から出ることがなかった中学生が、自分の健康をよくすること、体力をつけることを理解して、動きはじめました。
しっかりと状態を把握しつつ、タイムリーに動かれたご家族の献身的な対応に頭が下がる思いです。
どうして子どもが変わるのですかと聞かれます。それは、子どものことがよく分かるようになったからですよと答えます。不登校やひきこもりの子どもたちは沢山の不安や困り感があるのです。動けないのは、本当にがんじがらめになっているからなのです。でも目に見えるわけではありません。
私やフリースクール地球子屋がしていることは、それを目に見える形にしたり、言葉にしてあげているのです。すると困り感や不安を理解できます。
3月に初めて地球子屋に来られたご家庭でも、次々とこれまでにない変化があって毎週のように報告を頂きます。
不登校やひきこもりは決して解決できないことはありません。私たちフリースクール地球子屋にはそれがわかっているので、ご家族といっしょに取り組んでいます。
親の会、不登校学習会などまずはご家族がフリースクール地球子屋に来られてみてください。
フリースクール地球子屋が読売新聞に掲載されました
6月2日火曜日から地球子屋は通常通り開所しています
4月、5月は、熊本県、熊本市の教育委員会の方針もあり、フリースクール地球子屋も活動自粛をしておりました。
まだまだ新型コロナウィルスの感染について油断はできない状況ではありますが感染予防を徹底しながら活動を再開いたします。
学校が再開されることで、学校に行けない・行かない子どもたちにとっては、不安や辛さが出てくるのではないかと想像しています。
フリースクール地球子屋は、学校と同じように出席扱いになりますので、少人数で落ち着いて過ごしたいという子どもにとっては
ふさわしい場所です。
学校に行くことで苦しんでいる子どもやご家族のみなさま、ぜひ利用を考えてみてください。
2020年は不登校支援も学校教育が大きく変わります
フリースクール地球子屋は、熊本市青少年問題協議会にゲストで呼ばれフリースクール地球子屋の具体的な支援について話をしてきました。
進行を務める大西市長も子どもたちの健全育成 のために、大いにフリースクールのノウハウを活かすべきではないかとおっしゃってくださいました!
NHKや熊日の報道によると、熊本市は、一定条件を満たせば学校に行っていなくても出席扱いにすることを検討するとしています。不登校の子どもが進学などで不利益を被らないようになってほしいと切に願います。
フリースクール地球子屋は、もちろんこのような文部科学省の動きは承知しており、子どもたちの支援を一番に考え、条件を満たすことを前提に様々な支援メニューを用意しています。
学び方は、一人ひとりが選択できるということが、いよいよ実現します!この事実を、ご家族はじめ子どもたち一人ひとりに十分理解してほしいと思います。
学校に行けない・行かないことで悩まずに自分にあった学びを見つけていきましょう!
フリースクール地球子屋は、不登校ひきこもり相談支援センターとして、あなたの学び方を見つける支援を一緒にしていきます!
不登校となった子どもへの対応には、健康であるかどうかをまず確認すること
学校へ行けない・行かない子どもを、学校では「不登校」といいます。
これは、学校の側からみた視点での表現です。
私たちは、たくさんのそんな子どもたちに触れ合ってきた中で、簡単に「不登校」という言葉ではくくれないのではないか、と疑問を持っています。
だって、精神的に追い詰められてそれが「病気」と診断されるような子どももいるじゃないですか。
その一方で学校には行かないけれど、日常生活では元気に過ごしている子どももいるんです。
学校に行かない理由を、分類などできないくらいに一人ひとりに様々な背景があって、子どもの視点に立てば、「学校に行けない・行かない」となるのも無理はないなと感じることがほとんどです。
私たちオトナもそうですが、日々ストレスだと感じるのは、あまりにも多すぎる業務の量だったり、周りの理解が得られないなど人間関係だったりしますよね。
子どもたちも同じだと思います。
朝6時ごろ起きて、朝食のろくに食べる時間もなく、部活の朝練習に朝課外をこなし、7時間の授業を受け、2-3時間の部活をこなし、2時間の塾まで行ってやっと家につく中高生がとても多いのです。
これ全て業務時間とするならば、軽く12時間を超えています。
過労死ラインです。
大人より不完全で成長途中の子どもたちに、どうしてここまでの作業量をさせるのでしょうか。
これがオカシイと感じない学校は、感覚が麻痺していると言わざるを得ません。
だから学校へ行けない・行かない子どもたちを目の前にしたときに、一番にしなければならないのは、「健康であるかどうか」が出発点でそこから考えなければ何も見えてこないのです。
新規相談が増えています
2学期が始まり、不登校の相談が大変多くなっています。
不登校という言葉からして負のイメージをもった言葉です。「不」は「~ではない」という表現です。
言葉は、確実に子どもに影響を与えます。
否定している言葉に自分が当てはまるならば、自分も否定されていると感じるものです。
フリースクール地球子屋では、不登校という言葉は使わずに「学校に行けない・行かない」と表現することが多いです。
さらに「自宅生」「自学生」「在宅生」という表現をすることもあります。
学校に行けないというだけで、罪悪感をもってほしくないですし、自信も失ってほしくないです。
しかし他の子どもたちが登校している現状から、登校できないという状態は子どもに大きなストレスを与えることに
なります。
一度、そのストレスから解放することで、本当に学校に行く意味、学ぶことの意義を理解することにつながります。
そういったことに気づくことができるのがフリースクール地球子屋なのです。
推定で5,000人超とされる県内の学校に行けていない子どもたちには地球子屋につながってほしいです。
ぜひこのホームページをご覧のみなさんは、ご相談ください。
ご連絡をスタッフ一同お待ちしております。
フリースクール地球子屋 代表 加藤